アフィリエイトブログを副業に選んだ理由

ブログ運営

こんにちは、風子です。今回は、副業にアフィリエイトブログを選んだ理由についてお話したいと思います。

本来であれば、前向きな理由でアフィリエイトブログを選びたかったのですが、私の場合はそうではありませんでした。まず私の中で副業といえば、アフィリエイトブログと物販が思い浮かびました。物販というより正確にはせどりと表現した方がいいのかもしれません。でも好きなせどりを選ぶことができませんでした。まずそのことについてお話したいと思います。

せどりを選ばなかった理由

せどりを選ばなかった理由ですが、正確にはせどりを選べなかったと言った方が正直なところ正しいのです。なぜならばせどりには仕入れが発生します。早い話が仕入れをするだけの資金がありませんでした。なにか売りたいものを一つだけ仕入れて販売したとしても、副業といえるだけの収益を上げるのは難しい、そう考えました。また少ない資金で仕入れをしたとしても、その商品を置くスペースもありませんでした。私の部屋は6畳しかありません。その6畳にライディングデスクや小さな収納家具・三面鏡などがあり、とても仕入れた商品を置くスペースを確保するのは現実的ではありませんでした。それから「商売として継続的に利益を出す」と考えた場合、古物商許可の取得が必要なのも理由の一つです。家の断捨離を兼ねてメルカリやヤフオクといったフリマサイトで不用品を売るのとは違い、たとえネット上とはいえ、商売としてせどりを行うとなれば、古物商許可は必須。そこまでしてうまくいかなかたらどうしようと心配になりました。そして最大の理由は、仕入れた商品が売れなかった場合のことです。家には在庫が並び、利益が上がらない、これは一番避けたい現実です。せどりをするのであればその道のプロにきちんと学び、リスクを極力排除したうえで取り組むのがベストではないか、そう思いました。これらの理由から、せどりを選びませんでした。でもアフィリエイトブログがうまくいって、仕入れができる資金を手にして広い部屋に引っ越し、プロに学んでからなら、いつか挑戦できるかもしれないそんな甘い考えを持ちながらも、一旦はせどりを見送ることにしました。

アフィリエイトブログを選んだ理由

続いてアフィリエイトブログを選んだ理由ですが、せどりとは違い少ない資金で始めることができる、これが一番大きな理由でした。インターネットで検索し自分なりに導き出したのは、バリュードメインの契約と、レンタルサーバーの契約は必須の経費。そしてやっぱり多少なりともプロに学ぶための教材費(予算3万円以内と決めていました)も必要。これらの資金でだけで何とか始められるのでは?と考えたからです。バリュードメインやレンタルサーバーがどのような役割を果たしているのかも、上手に説明できるほど理解しているわけではありません。自己紹介をご覧いただいた方ならお分かりいただけると思いますが、PC作業が得意なわけでもありません(決められた表に数字や文字を入れる程度ならできます←自慢できるものではないですよね)。文章を書くのが得意なわけでもありません。会社でのメールの送信も、誰かから届いたメールを修正して再利用、自分で1からメールを作ることや業務効率化のためにエクセルを駆使するそういったことも無縁に生きてきました。しいていうなら手帳の片隅に3行程度の日記を毎日書いていることくらいです。それでもアフィリエイトブログに挑戦しようと思ったことは無謀にも思えますが、私の今の現実を考えたときに、これがベストだと思える選択でした。もちろんアフィリエイトブログにもリスクというか注意深く考えなければならない点もあります。ブログ記事が読者さまの目に留まらなければ、1円にもなりません。またブログを書いてすぐにお金になるわけでもありません。しばらくはコツコツ記事を書いていく必要があります。でもパソコンさえあれば、時間や場所を選ばず取り組むことができることは、とてもありがたいことです。そういったことから私はアフィリエイトブログを選びました。みなさんは、どのような副業をされていますか?またはどのような副業をしてみたいと考えていますか?

おまけ…実際にかかった金額

バリュードメイン:月々790円(2年目から1,994円)、レンタルサーバー:1年契約で13,200円でした。教材も予算の範囲内で購入することができました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました